推理小説の扉 | BLOG MYSTERY NOVELS

推理小説の扉


 今日は、私、薫葉豊輝の考える推理小説についてお話します。
 小説と推理小説との違いは何でしょう。それは「原理」を中心に据えて物語を作る構成の違い。まずそれが挙げられると思います。原理とは何か?不可思議を生み出す仕掛けだと思います。
 その仕掛けの鮮度。サプライズ度。面白度。魅惑度等。新鮮であればあるほど、読者は熱狂してくれます。
 が、これだけ科学の発達した現代にあって、未発見な原理は数えるほどしかないかもしれません。(後は、出来るだけ未開拓な領域を活字化するか否かが問われるかと思われます)
 となると、次に必要となってくるのは、謎の壮大さ。

 まず原理ありきと考えるのが正論ですが、とんでもない謎の方を先に考えるのも面白いかもしれません。
 そして、謎が出来れば、次は技術です。これは文章面と、論理面の二つがあり。
 推理小説では、主に論理性が問われます。例えば、先ほど述べた謎を、非科学的。非論理的な解決で犯人を逮捕してしまったら、どう思われますか?
 読者の心に浮かぶのは一つ。疑問だけです。何故?という。
 おかしい。納得できない。そう思われるとその作品は出来の悪い作品と言う烙印を押されてしまいます。言い方を代えると、これをストーリーの破たんと言います。(しかし、ある一定の論理的印象を与える作品は、破たん作とは見なされません。賞でも選者にもよりますが、あり得そうと思わせられるかどうかに、境界線を引けると思います)
 となると、ホント、窮屈な世界です。

 ファンタジー小説やホラー小説では許されることが、ミステリでは許されない。
 その狭く、ガチガチの体裁。まさに、ミステリの歴史とは頑固親父たちの築いてきた歴史と呼べるかもしれません?

 さて。他にも、謎を隠す技術。情報を提示する技術等。ミステリにはテクニックがふんだんに秘められています。
 それが大枠と言ってよいでしょう。
 と、ここで私たちはその気になってしまいます。ミステリには、そんな方程式があるんだから、それを覚えれば誰にでも書けるじゃん。
 私も以前は、そう思っていました。しかし、そこからが地獄です。特に論理的なミステリは、それも人(ミステリ好きな読者)を納得させる作品を書くことは、途方も無く難しいことに、私は気付きました。

 明日へ続く。